七五三は子供が何歳の時にするのでしょうか?
2歳や3歳児を持つ親はそろそろかなと気になっている頃かもしれませんね。
お祝い事は、遅れずに早めにするのがベストと言われています。
「しまった!時期を過ぎてしまってた!!」
なんてことがないように、ここでしっかりと確認しておきましょう。
七五三は何歳の時にするの?
男女で異なる
・男の子は、3歳と5歳
・女の子は、3歳と7歳
ちなみに、男の子は「5歳の時だけする」という地域もあります。
年齢の数え方は?
年齢は「数え年」で数えるのが正式になります。
計算方法は…生まれた日から1歳とし、元旦を迎えるごとに1歳ずつ加える。
普段の日常生活では、生まれた時を0歳とし、誕生日が来るたびに1歳加えていく「満年齢」が一般的なため、数え年はなじみがない方が多いと思います。
詳しい計算方法は下記にまとめておきますね。
ちなみに、満年齢で七五三のお祝いをしても問題はありません。
昔は数え年でする方が多かったのですが、現在では満年齢でしている方が増えているようです。
男の子と女の子で年齢が違う理由は?
●各年齢の意味は?
3歳⇒男女とも髪を伸ばし始める 「髪置(かみおき)」
5歳⇒男の衣服である袴を着る 「袴着(はかまぎ)」
7歳⇒女の子の着物帯の装い始め「帯解(おびとき)」
●七五三の由来は?
七五三の起源は室町時代で、当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれて3~4年たってから現在でいう戸籍台帳に出生を登録していました。
そのため、今まで無事に成長してくれたことへの感謝の気持ちから七五三のお祝いがされていました。
また、3歳から7歳の頃は成長が著しい時です。
3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯から永久歯に生え代わるなど、成長とともに危険を伴う時期でもあります。
そこで、幼児から少年少女への健やかな成長をお祈りし、これからの将来と長寿を願う意味も込められています。
七五三の数え年や満年齢の計算方法は?
数え年の年齢の数え方
生まれた時から1歳と数え、次の元旦を迎えるごとに1歳加えます。
たとえば、10月1日に生まれた子供は、3か月後の元旦に2歳になります。
12月31日に生まれた子供は、翌日の元旦に2歳になります(゚Д゚;)
満年齢の年齢の数え方
生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳加えます。
人それぞれ誕生日によって年齢が異なるため、その年は「満○歳になる年」と数えます。
2017年に七五三をやる年齢は?
●数え年の場合
3歳:2015年(平成27年)生まれ
5歳:2013年(平成25年)生まれ
7歳:2011年(平成23年)生まれ
●満年齢の場合
3歳:2014年(平成26年)生まれ
5歳:2012年(平成24年)生まれ
7歳:2010年(平成22年)生まれ
数え年を見て、「え、うちの子、今年!?」と驚かれた方も多いかもしれませんね。
3歳ですると思ってのんびり構えていたら、数え年で考えると2歳ですることになるんです。
たとえば、「数え年の3歳」のケースを見ると…
◎2015年1月1日生まれ
⇒2016年1月1日 2歳(1歳0か月)
⇒2017年1月1日 3歳(2歳0か月)
⇒2017年11月15日 3歳(2歳11か月で七五三を迎えます)
◎2015年10月1日生まれ
⇒2016年1月1日 2歳(生後3か月)
⇒2017年1月1日3歳(1歳3か月)
⇒2017年11月15日 3歳(2歳1か月で七五三を迎えます)
年末に近い誕生日の子の場合、やっと2歳になったところで七五三をすることになるのです。
油断していて気づいた時には日にちが目前に差し迫ってたり、すでに過ぎていた…なんて人もいるようですよ(^^;)
七五三はいつやるのがおすすめ?2017年の日程は?
七五三の日は毎年11月15日です。
ですが、この日にこだわる必要はありません。
毎年の傾向を見ると、11月15日や11月中旬頃で、仕事が休みの日だったり、大安の日を選んでする人が多いものです。
そのため、混雑を避けたいのであれば、11月中旬を除いた9月~12月初旬頃までの間で調整するのが良いでしょう。
2017年の大安の日は?
●2017年9月
1(金)、7(木)、13(水)、19(火)、29(金)
●2017年10月
5(木)、11(水)、17(火)、22(日)、28(土)
●2017年11月
3(金)、9(木)、15(水)、19(日)、25(土)
縁起の良さから大安の日を選ぶ人は多いものの、必ずしも大安にこだわる必要はありません。
ただ、やはり六曜を気にする人は多いもの。
2017年は11月15日の七五三の日も大安なので、平日ですが混雑が予想されます。
混雑を避けてゆっくりと参拝したいのであれば、大安にこだわらず日取りを決めるのが良いでしょう。
七五三の年齢や日程のまとめ
七五三が3歳、5歳、7歳でするのはなんとなく分かっていたけれど、本来は「数え年で」というのを知っていた人は少なかったかもしれませんね。
七五三のお参りをする人はとても多く大変混雑するため、できれば10月や11月中旬までにできるよう早めに準備することがおすすめです。
数え年で数えると準備が間に合わない…!!という人は、満年齢で数えた翌年にまわしても全然大丈夫ですよ。
その方が子供も成長して、親にとっても子供にとっても”楽”になったりもするものです。
焦らず、諦めずに七五三イベントを楽しみましょう。