喪中はがきを出す時期や12月に亡くなった場合の対処は?年賀状は交換無料?

喪中はがきはいつ頃に投函したら良いのでしょうか?

例年10月頃からボチボチ届きはじめている気がするものの、いざ自分が出す側となると不安になりますよね。

また年末の急なご不幸も、ない話ではありません。

ここで、喪中はがきを出す期間や身内に急な不幸があった場合の対処法について確認しておきましょう。

喪中はがきを出す必要性や出す相手に悩んでるなら、まずはこちらをチェック!

スポンサーリンク

喪中はがきを出す時期はいつがいい?

目的を考えれば「年内」

喪中はがきを出す目的は、「身内が亡くなり深い悲しみの中にあり、おめでとうの挨拶をすることもはばかられる心理状態です。今年は年賀状の送付を失礼させていただきます」と伝えることです。

「年賀状を出さない」ことを伝えるのが目的なので、年賀状が届けられる前(年内)に届いていれば目的が果たされることになります。

理想は11月中旬~12月上旬

とはいえ、受け取り手のことを考えると「年内に」という期限では遅いですよね。

「喪中なのに送ってしまった。謝罪した方がいいかな…」なんて余計な心配や気遣いをさせてしまうことになります。

そのため、「遅くとも相手が年賀状を投函する前に」「できれば相手が年賀状を作成する前に」相手に届くようにするのが理想です。

年賀状の受付開始は例年12月15日で、早い人はこの日から投函をはじめます。

そのため、11月中旬~12月上旬頃に届くように送るのがベストでしょう。

時期が早くなる分にはいい?

「8月に身内に不幸があり、喪中はがきを出すのを忘れそうだから今のうちに出しておきたい」と、9月頃から投函することを考えている人もいるかもしれません。

ですが、これはやめておきましょう。

あまりに早く送りすぎると、受け取り手も喪中はがきを受け取ったことを忘れて年賀状を出してしまう可能性があります。

それに、喪中はがきのそもそもの目的を考えても、「年始までに悲しみが癒えないと今のうちから分かっているわけ?」という疑問を生じさせてしまいます。

喪中はがきの作成は早めに済ませたとしても、せめて11月に入る頃までは投函を控えておきましょう。

喪中はがき 12月年末に亡くなった場合はどうする?

身内の不幸は突然にやってくるものです。

12月も年末に差し掛かった頃に不幸があった場合は、どうしたら良いのでしょうか?

すでに年賀状を投函してしまっている場合は?

●そのまま年賀状を送る

年末になっての不幸ですので、受け取った人も「すでに投函済みだったんだろうな」と理解してくれるはずです。

そのまま送ったとしても非難されることはないでしょう。

●郵便局に回収しに行く

配達前であれば、回収することができます。

その際、差出人の本人確認が必要です。

どこの郵便局、配達局に保管されているかの確認も必要なため、まずは電話で問い合わせて郵便局からの指示を仰ぎましょう。

投函はしていないけれど年賀状は作成済みの場合は?

●作成済みの「年賀状」をそのまま出す

今さら喪中はがきを送るのも間に合わないし、当分は慌ただしく、気持ち的にも何もする気になれない…ということもあると思います。

その場合は年賀状を出してしまうのも一つです。

年末になっての不幸ですので、受け取った人も「すでに投函済みだったんだろうな」と解釈してくれるでしょう。

●年賀状は中止して「喪中はがき」を出す

作成済みとはいえ年賀状を出す気持ちにはなれない…という人もいるでしょう。

その場合は、喪中はがきを送るのもありです。

本来は12月上旬までに送るのが理想ですが、喪中はがきの目的としては年内に届けばOKです。

また、受け取った相手も年末の不幸と知れば、「もっと早く出してよ!」なんて思うことはないでしょうし、「年賀状を送ってしまった」と気に病ませてしまうことも少ないでしょう。

●年賀状は中止して「寒中見舞い」を出す

年賀状を送る気持ちにもなれないし、喪中はがきを今から出すのもはばかられる…という場合は、年が明けてから寒中見舞いとして出すのも良いでしょう。

「向寒の折 皆様にはお変わりございませんか

喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました…」

などの内容で、1月8日~立春(2月3日頃)までに届くように出します。

とはいえ、どの方法が正しいというものはありません。

地域や家によって全く考え方が異なるものですので、家族と相談して決めるのが一番です。

スポンサーリンク

喪中はがきと購入済み年賀状の交換は無料!

年賀状購入後に身内に不幸があった場合は、年賀状の処分方法に困りますよね。

郵便局では、年賀状を交換してもらうことができます。

●払い戻し、交換の内容は?

「お年玉付き年賀はがき」や「寄附金付きお年玉付き郵便切手」の交換対象はこちらです。

・通常切手(弔事用切手も可)

・通常はがき、往復はがき(その他の郵便はがき)

・郵便書簡

・特定封筒(レターパック封筒、スマートレター封筒)

※特殊切手およびお年玉付き郵便はがき・切手は対象となりません。

●費用は?

通常であれば、はがき1枚につき5円かかります。

ですが、身内の不幸が原因の場合は無料となります。

●交換期間は?

購入したお年玉付き年賀はがきの販売開始日から販売期間終了日までの間、無料で交換してもらうことができます。

●交換場所や方法は?

簡易局を除くすべての郵便局で対応してもらうことができます。

喪中となったことを窓口で伝え、所定の用紙に、住所・氏名・故人との続柄を記入します。

喪中であることを証明する書類の提示を求められることもあるため、事前に郵便局に確認しておくのが良いです。

●現金で返金してもらえる?

可能なのは交換で、現金での返金はしてもらえません。

はがきや切手は使わないから多少の手数料を払っても現金化したい…という場合は、金券ショップで売る方法があります。

喪中はがきを出す時期のまとめ

喪中はがきを受け取って、「今頃送られても年賀状出しちゃったよ…」なんて思ったことが一度はありませんか?

その時の感覚を思い出して、「自分だったらいつまでにもらえると助かるか」受け取り側の都合を考えてみると適切な時期が見えてくるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする