喪中の初詣は神社への参拝禁止?喪中でも行く方法やお守りの返却は?

「喪中は神社に入ってはいけない」

と聞きますが、喪中期間中の初詣はやはり控えるべきなのでしょうか?

そうなると、いつも初詣の際に持ち込んでいた古いお守りの処分方法についても悩むところですよね。

実は、喪中でも初詣に行く方法はあります!

さっそく確認してみましょう。

スポンサーリンク

喪中の初詣で神社に行くのは禁止?

喪中で神社への初詣を控える期間は?

喪中期間中、ずっと神社に入れないわけではありません。

控えるべきとされているのは、「忌」の期間で、故人との関係性によって日数は異なります。

●忌中期間はいつまで?

父母・夫・妻・子  50日
祖父母・孫・兄弟姉妹  30日
曾祖父母・ひ孫・甥・姪・伯叔父母  10日
その他の親族  3日

最も長い期間でも、父母や夫、妻、子などの50日間です。

通常、喪中期間というと故人が亡くなってから1年間を考えますが、神社への初詣については忌の期間が過ぎれば参拝が可能となります。

喪中に神社への初詣を禁じられる理由は?

神道では、死を「穢れ(けがれ)」として忌み嫌っており、喪中の中でも「忌」の期間中は神社内への立ち入りを控えることとされています。

「穢れ」とは「気枯れ」とも書き、故人を失った悲しみに暮れた親族たちの気が枯れた状態を表します。

心が暗く沈み気枯れした状態で神様の領域に入ることは、穢れを持ち込むこととなるため、神社内に立ち入ることは禁じられているのです。

ちなみに、忌中と喪中の違いはこちら。

「忌中」…故人の冥福を祈って喪に服す期間

「喪中」…故人を思い偲び、故人への哀悼の気持ちを表す期間

喪中でも初詣に行く方法は?

喪中の中でも、「忌」の期間中は神社への初詣を控えるべきとされていますが、忌明け前でも初詣に行く方法はあります。

方法1 神社でお祓いを受ける

神社でお祓いを受けると、忌明け前でも神社への参拝が可能となります。

お祓いは神社の敷地外で受けることになりますので、事前に神社に事情を説明し、お祓いをお願いしておきましょう。

方法2 お寺に初詣に行く

お寺への立ち入りは、忌中でも喪中でも制限はありません。

初詣に行きたい場合は、お寺を選んで行くのも一つです。

というのも、仏教では死は穢れとはされていません。

お寺内で、葬儀や初七日の法要、四十九日の法要などもしますよね。

むしろ、大切な人を亡くした後であるなら、率先して寺に参るのが良いとされていますので、お寺をに初詣に行くのも良いのではないでしょうか。

お寺への初詣はあり?

毎年神社に初詣に行っていた人にとっては、お寺への初詣と言われてもピンとこないかもしれませんね。

でも、実際、お寺に初詣に行く人は多くいるんですよ。

●初詣参拝者数ランキング

1位 明治神宮(東京都) 約316万人
2位 川崎大師 平間寺(神奈川県) 約302万人
3位 成田山 新勝寺(千葉県) 約300万人
4位 浅草寺(東京都) 約283万人
5位 伏見稲荷大社(京都府) 約270万人
6位 鶴岡八幡宮(神奈川県) 約250万人
7位 住吉大社(大阪府) 約236万人
8位 熱田神宮(愛知県) 約230万人
9位 武蔵一宮 氷川神社(埼玉県) 約215万人
10位 大宰府天満宮(福岡県) 約200万人

「寺」とついているのがお寺で、ランキング2~4位はお寺が占めています。

意外と…というより、想像以上の多さで驚いた人も多いのではないでしょうか。

この機会にお寺への初詣もぜひ検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

喪中のお守りの返却方法は?

神社で購入したお守りやお札などは、翌年神社にお返しして、新しいものを購入している人が多いと思います。

喪中で初詣に行けない場合はどうしたら良いのでしょうか?

神社のお守りは神社に返納

神社で購入したお守りは、神社にお返ししましょう。

忌中で神社への参拝を控える場合は、忌明けしてからでかまいません。

古いお守りやお札などのお焚き上げは、初詣シーズンだけでなく、年中受け付けられているところが多いです。

返納場所や方法が分からないようであれば、「古いお守りを持ってきたんですが…」などと聞いてみれば教えてもらえますよ。

ちなみに、購入した神社に直接返納するのが1番ですが、近所の神社でも受け付けてもらうことはできます。

神社に初詣に行かない場合は?

お寺に初詣に行くことにしたり、神社への参拝が難しいようなら、郵送で処分をお願いする方法もあります。

ただし、神社によって対応が異なりますので、まずは電話で古いお守りを返納したい旨と必要な手続きを確認してみるようにしましょう。

費用は、一般的には、お返しするお守りと同額程度のお焚き上げ料を収めることが多く、振り込み可能なところもあります。

郵送の場合は、せっかくですので購入した神社にお返しするようにしましょう。

喪中のお守りの購入は?

喪中でもお守りの購入はできます。

お寺でお守りを購入するのも良いですし、忌明け後やお祓いを受けた後に神社で購入するのも良いものです。

なお、お守りの有効期限は、お守りの役目によります。

初詣でお守りを購入する際は、1年間の健康や開運を祈願して購入することが多いため、1年で新しいものに交換することをおすすめします。

喪中の初詣のまとめ

喪中の中でも「忌」の期間中は、神社への初詣は控えましょう。

どうしても初詣に行きたい場合は、事前にお祓いを受けることで神社に入れるようになりますが、せっかくならお寺に初詣に行くことをおすすめします。

お寺なら、喪中でも忌中でも関係なくお参りすることができますし、故人も喜んでくれると思いますよ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする